アクセス お問い合わせ
     
TOP 実績紹介 一般財団法人 大阪消防振興協会様 オリジナルARゲーム 『AR消火ゲーム』 (大阪市消防局様 監修)

WORKS実績紹介

一般財団法人 大阪消防振興協会様 オリジナルARゲーム 『AR消火ゲーム』 (大阪市消防局様 監修)

オリジナルARゲーム『AR消火ゲーム』の企画・制作・運用

運用期間:2025年4月16日〜

体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター『あべのタスカル』にてご体験いただける「AR消火ゲーム」を指定管理者である一般財団法人 大阪消防振興協会様のご依頼のもと、大阪市消防局様の監修で企画・制作させていただきました。

アプリ不要なWeb ARでの実装のため、簡単ステップで手軽にご利用いただける仕様で『消火器の使用方法』についてゲーム感覚で楽しく自主的に学べるツールとなっております。

館内に設置されたシュミレーションパネルは煙が立ち込める部屋をモチーフとしており、ARカメラで火災発生場所を探し、火災発見後の消火器を使用した消火活動についてのクイズや消火器を使った消火ゲームを通して学ぶことができます。 

火災発生場所は5ヶ所あるので、ゲームクリアしたさに自ら繰り返して消火活動をご体験いただくことで、自然と消火器の使用方法が記憶に残り、いざという時に役立つ知識が効果的に身につくようになっています。

また、ポイントシステムを導入しており、クイズの正誤や消火器を使ったゲームの消火タイムによってポイントが加算され、最後に合計得点のランキングを表示することによって繰り返し興味を持ってもらう仕掛けとなっております。 

※実際の設置場所とは異なります。

◆AR消火ゲームの流れ

<ステップ1:火災発生場所を探す>
煙が充満しているリビングの絵の中の火災発生場所となるところにARカメラをかざすと、火災を表す炎のARが出現しタップし消火活動開始!5つのミッションへの挑戦が始まります。 

<ステップ2:消火活動> 
最初の4つのミッションでは消火器の使用方法に関するクイズが出題されます。 
最後のミッションは画面上の消火器を指で操作して消火活動をする実践型ゲームとなっており、消火剤が噴射される15秒間の制限時間内にクイズで学んだポイントを押さえて実践すると消火成功となる仕組みで、ゲーム難易度は高めなので攻略するまで何度も挑戦したくなる仕掛けになっています。

<ステップ3:コンプリート> 
すべての消火活動を終えると、これまでのミッションを成功した際に獲得した消火マスターポイントの合計でランキング表示されます。

連日多くのご来館者様にご体験いただいており、「忘れがちな消火器の使い方の手順を完璧に覚えられた!」「消火器で火を消すゲームが難しかったけど5回目でクリアできて楽しかった!」などのお声をいただいております。

ぜひ大阪市立阿倍野防災センター『あべのタスカル』にてご体験ください! 

お問い合わせ